障がい福祉相談支援事業「クロエ相談支援室」について

まだ市町村窓口に障がい福祉サービスの利用申請をしていないのですが、相談できますか?

ぜひご相談ください。必要に応じて、市町村窓口へお繋ぎすることもできます。

料金はかかりますか?また、具体的にどんなことをしてくれるのですか?

利用者の負担はかかりません。相談支援事業は公費負担となります。
具体的には、障がい福祉サービス(例:生活介護、居宅介護、児童発達支援、放課後等デイサービス等)を利用するために必要な利用計画書(通称:利用プラン)の作成を行います。

言語聴覚士による「ことばの相談室」について

利用するときに、診断書は必要ですか?

いいえ。必要ありません。
医師の診断書、行政での意見書、紹介状などがなくてもご利用いただけます。ことばの遅れや吃音などの言語障がい、自閉症スペクトラムなどは、早期発見・早期介入が望ましいとされています。ことばの相談室では、診断を待たず、現状の検査・評価を行い、ことばのサポートを受けることができます。

保険証や受給者証は使えますか?

いいえ。ご使用いただけません。
ことばの相談室は医療機関や児童発達支援事業所・放課後等デイサービスではありません。民間の相談室になりますので、面接料・レッスン料等をいただいております。

利用に年齢制限はありますか?

年齢の制限は設けていません。
主な対象は幼児期~学童期(2歳~12歳くらい)となりますが、発音矯正や吃音のご相談、失語症の方など、成人の方のご相談もお受けしております。

料金を教えてください。

料金の詳細は、下記をクリックしてご確認ください。

カウンセリング・コーチングについて

どんな相談でも大丈夫ですか?

はい、もちろんです。どのような内容でもご相談ください。
なお、担当スタッフの経験から、子育てや教育、ご自身の夢やビジョンに関することを得意としています。

どんな方法で提供してくれますか?

原則は対面で実施しておりますが、オンライン(zoomなど)、電話でのカウンセリング・コーチングも提供しております。なお、どのような方法でも料金は変わりません。

料金を教えてください。

料金の詳細は、下記をクリックしてご確認ください。